子育て政策について– category –
-
月島3丁目北地区の再開発は地上58階!保育所ほか
本日の中央区議会、企画総務委員会にて「月島三丁目北地区の資産取得について」説明がありました。「余剰権利相当分」として5.3億円を取得し、合計18.5億円の資産となる... -
中央区議会 高橋まきこ一般質問「子どもたちの声を聴く」
2021年6月18日に、中央区議会にて一般質問をしました。議場で23分、自ら設定したテーマに基づいて区長に質問ができるのは、年に2回の貴重な機会です。※私の所属会派の場... -
中央区議会 高橋まきこ一般質問「子育てをワンストップで」
2021年6月18日に、中央区議会にて一般質問をしました。議場で23分、自ら設定したテーマに基づいて、中央区や中央区教育委員会から公式返答を確認できる、年に2回の貴重... -
ポイっと捨てる前に!定期予防接種の延長について
新生児が生まれると3か月~1歳半頃まで、健診の度に、たくさんの定期予防接種がありますね。任意接種も加えていくと、管理も必要で、様々なアプリも役立てているかと思... -
学童クラブの定員を前年比120%に拡大しました
中央区議会、福祉保健委員会のレポート続編です。 保活の次は・・・ということでご相談も多い、中央区の学童クラブの件をお伝えします。 昨年度4月は学童の待機... -
ベビーシッター拡大と一時預かり保育web予約の要望
2021年6月8日の福祉保健委員会、高橋まきこによる質疑応答のレポート続編です。 〇ベビーシッター利用支援事業について 4月から始まったこの事業について、中央区は利用... -
保育園の待機児童は月島地区の1歳児が中心
区議会議員3年目も、担当の常任委員会は、福祉保健委員会で、こちらも3年目となりました。 中央区の子育てを喜び、楽しいと心から感じられるように、引き続き子育て支援... -
生理用品を学校等の個室トイレに整備してわかったこと
超党派女性議員による活動、womanshiftによる「地域団体活動から考える生理の貧困勉強会」に参加しました。千葉県印西市で活動しているShake Handsさんからお話を伺いま... -
子どもの遊び場は誰が守るのか?
議員になったら中央区にて「子どもの権利」条例制定を求めたいと思い、これまで活動を続けてきました。6月の中央区議会、一般質問もメインテーマとして扱います。原稿は... -
ベビーシッターの対象を未就学児全体としてほしい!要望書提出
昨日のブログでお伝えしたように、中央区議会の会派「かがやき中央」にて、 中央区へ非常事態宣言延長を捉えた、緊急要望書を提出しました。 ★2021年5月14日「緊急要望...