ブログ
-
東京都が示すデジタルを活用した学びの継続
8月から急増している、区立学校の「オンライン授業への要望」について。新学期を迎え、それぞれの学校とコミュニケーションを取り、真剣に考えてくださっている保護者の... -
AIでいじめ検知は可能か?
親子・子育て応援ラボの活動にて「AIでいじめ検知は可能か?事例から考える」をテーマに、くまゆうこさん(株式会社マモル代表)から講演にて、お話を聞かせていただき... -
ICTを活用した学習指導等について
中央区教育委員会は明日から「通常授業」と示しています。私の元には、子どもの感染事例が急増したお盆の頃からずっと「心配だ」という保護者からの声が寄せられていま... -
子育て家庭がコロナにかかったら
もしも自分がコロナにかかったら もしも子どもが。。。 こうした不安と背中合わせの毎日が長く続いていますね。 我が家の子どもたちも、最近はテレビでニュースを見ると... -
東京都との意見交換~コロナ×子育て課題解決に向けて
「保育園の休園が長期化していて病院勤務体制が回らない」 コロナ受け入れ病院関係者から、このような声を受け、ひとつの地方自治体(例えば中央区)だけの解決が困難で... -
生命(いのち)の安全教育と性教育
「なぜ性教育をやらないんですか?」 「それは全て、性教育で解決しそうですよね?」 保護者のみなさまからも多く、こうした声をいただいています。 私自身も「家庭内で... -
10月開設の保育園&期間限定型保育、9月1日まで
保活にとって大切な8月が下旬に差し掛かっていますが、今年は状況がどんどん悪化し「思うように活動できなかった」というお声を多く聞いています。見学や説明会の見合わ... -
母乳育児と産前産後ケア
「モーハウス日本橋」を訪問し、光畑代表からお話を伺いました。当日はママズケア運営の助産師、南田理恵さん、中央エフエムの中山みかさんもお越しでした。産前産後ケ... -
高橋まきこ区政レポートをお配りしています!
2021年6月の中央区議会、高橋まきこ一般質問の内容をメインにしたレポートをお配りしています。データはこちらのページからご覧いただけます。紙でご覧になりたいという... -
中央区の保護者に聞きました!学校タブレットの活用
中央区で本年度から配備された、学校による1人1台のタブレットはどこまで活用されているのか。 中央区の保護者のみなさまから「他の学校はどこまで進んでいるのか知りた...