熊本市の防災教育と学校改革「こどもの参画」と働き方

いつもありがとうございます 中央区議会議員の高橋まきこ です。

子どもの事故予防地方議員連盟 の視察研修にて、熊本市教育委員会のみなさまから説明いただきました。研修のテーマは防災教育です。

【熊本地震の経験を活かす】
私たちの学びの中心は、熊本地震の経験に基づく防災教育でしたが、その取り組みが、東日本大震災からも学び、常に実践的であることを知りました。学校が避難所となっていることから、学校の動きが地域の避難に大きく影響があります。子どもたちが自ら周りを助ける力を育む、という方向性に深く共感しました。

【予告なしの訓練を】
より実践的な避難訓練となるために「予告なし」を基本としているとのことです。校長などの管理職や養護教諭が不在を想定したり、余震が繰り返すことや停電を想定するなど「まさか」をより細かく設定した訓練が、真剣そのものであると伝わってきました。特に計画に「予想される子どもの反応を書く」ことが重要な取り組みだと思いました。熊本市内の各校では、学校安全計画を必要に応じて保護者にも周知しているそうです。

危機管理のさ・し・す・せ・そ
さ:最悪を想定し
し:慎重に
す:素早く
せ:誠意をもって
そ:組織で対応

【どの教科にも防災を取り入れる】
国語、算数、体育、図工、音楽と、教科横断的に防災教育を取り入れている点が、当事者意識を高めていると感じました。どの先生からも語られることで、多様な視点が活かされ、傍観者にしない教育につながっていることがわかります。学年に応じた副読本は学習用タブレットを活用して、動画を視聴することで、子ども自身がいつでも、どこでも、防災プログラムを学ぶこともできる点がいいと思いました。地域の人材や民間企業との連携も活発に続けているそうです。

【風化させない意思】
年に数回、学ぶ・一緒にやる、こととの大きな違いを実感しました。周囲とのつながりを続け、いつでも助け、助け合うことが想定されている教育だとわかりました。教員も研修で学びを続け、各校に担当教員がいることも、ポイントだと思いました。

【熊本市の学校改革】
研修後に、遠藤教育長から、熊本市教育委員会が取り組む「学校改革」についても、お話いただきました。

■教育理念
豊かな人生とよりよい社会を創造するために:Well-being(個人と社会の幸福)
自ら考え主体的に行動できる人を育む:Agency(社会をつくる力)

「働き方改革:学校目標に入れることにしている」と「こどもの参画:校則の見直し、意思決定に関わり反映させる」に特に私は注目しています。

目標達成のために、教育委員会も主体となることが表現されている点にも驚きました。学校か福祉かといった「学校外に出しても進まないこと」は教員以外の専門を活用しながらも、学校がやるんだという意思が浸透している点を尊敬しています。理由は子どもがそこにいるから。その象徴的な取り組みのひとつ、不登校等支援については、次のブログでお伝えします。

遠藤教育長をはじめ、教育委員会や市のみなさま、ありがとうございました!

あわせて読みたい
みんなの今を幸せにする学校 ブログタイトルは熊本市の教育長である、遠藤洋路さんの著書タイトルです。 「ICTは学校づくりの道具である」と示し、コロナ前後で公教育、学校がどのように変化したの...
あわせて読みたい
熊本市のオンライン不登校支援と中央区の現状 先日、熊本市の教育長 から「オンライン不登校支援」への参加児童生徒が増え、つながりをもてるようになる人数が増えたということで、気になっていたいたところ、超党派...

中央区民のみなさまは 高橋まきこLINEオフィシャルアカウント から、直接感想をメッセージでお届けください。高橋まきこへのお問い合わせフォームや各種SNSのメッセージからも承っています。

★★★★★★★

中央区「区長への手紙」へ伝えて直接返答を求めることができます。高橋まきこはホームページ公開後に全て拝見しています。共感したものを議会でも取り上げています。

★高橋まきこの活動がわかる政策レポート集は コチラ

★高橋まきこ中央区議会一般質問ダイジェストは コチラ

シェアして応援する
目次