生命(いのち)の安全教育と性教育

「なぜ性教育をやらないんですか?」
「それは全て、性教育で解決しそうですよね?」

保護者のみなさまからも多く、こうした声をいただいています。
私自身も「家庭内で」とされているこの教育について、大きな課題を感じています。

中央区では家庭教育学習会など、保護者が積極的に学びの場づくりをしているように、取り組みが高まっていることも事実ではあります。

公教育(義務教育)において、何を学ぶことになっているのか。こうした疑問は当然のことと思いますので、講演内容を元に、歴史的背景からお伝えします。

 

====
オンライン講演会にて
一般社団法人“人間と性”教育研究協議会の代表幹事、水野哲夫先生から「学校で性の学びを進めるために何が必要か」をお聞かせいただきました。

1940年~60年代:純潔教育

1970~90年代:性教育が進む「人権としての性」

1999年:文部省「学校における性教育の考え方、進め方」※「最大の進み」であったそう

2003年:七生養護学校事件
都議の批判により、性教育をした教師が大量に処分される → 教員指導の委縮へ

====

 

では、現在はどう示されているのか。

学校における性に関する指導について(エイズ・性感染症を中心に)文部科学省

「指導要領」における位置づけが、小学校、中学校、高等学校と示されています。「教育」ではなく「指導」とのこと。

 

生命(いのち)の安全教育

性犯罪、性暴力に対応するものであり、性や人権を学ぶ包括的な内容とはなっていない。

 

保護者が子どもに願う
生き生きと
自分らしく、自分を大切に
他人にやさしく
生きてほしい
といった願いは、教育として皆が学ぶ機会は必要ないのでしょうか。

私は特に、集団生活の場において伝える意義は大きいと考えています。

そうした思いを胸に、再び「国際セクシャリティ教育ガイダンス」を読み直しています。

 

 

シェアして応援する
目次