不適切保育とは 中央区の巡回と監査

いつもありがとうございます 中央区議会議員の高橋まきこ です。

不適切保育に対する不安のお声を、区内の保護者からもいただきます。事故や虐待の報道は本当に胸が痛みますね。

今回 子どもの事故予防地方議員連盟 内、保育園幼稚園等対策委員会 のオンライン勉強会にて「不適切保育」をテーマとし、講師は中央区の特命担当、民間登用の和田副参事にお願いしました。1期に引き続き、2期も高橋まきこが委員長を担当させていただいています。今回の講師は、副委員長らと共に、とても悩みましたが、私は和田さん以外の適任が思いつきませんでした。

【自治体でできることがある】
自治体が保育所に関わる主なものとして、巡回と監査があります。以前は東京都が主体であり、施設の急増を受け、いずれもほとんど手つかずの状態でした。認可全体の1割程度の実施に留まっていました。中央区は幼児教育無償化と共に、これらを受けてから積極的に力を入れ、今は巡回はおよそ月に1回程度、園を訪問しているとのことでした。中央区は、保育所への指導検査(監査)の文書指摘率をR1年度に60%だったものを、R4年度に22%まで減少させました。

こうした園が保育(子ども)に専念しやすい環境整備こそ、自治体が担うことができることだというお話で、深く共感しました。保育の質を上げるための配置基準の見直しという法改正のみならず、できることはたくさんあるようです。

集団指導のために】
不適切保育は故意的にすることは稀だと思います。予防のためには教育(インプット)が重要で、和田副参事は集団指導を目的としたテキストを出版されました。

特に
・事故を未然に防ぐための環境整備
・伝えること
・協働
・施設長の育成
の重要性を伝えていただきました。

園や園長、保育士が孤立することによって、困難が増すために、風通しが良い信頼関係を構築してく積み重ねが大切とのことです。

働きやすいとか、保育にやりがいを感じられる保育所は、大きな事故につながりにくいと思いますし、その時も改善までのサイクルを早く回せると思います。

保育士の笑顔が増え、その笑顔が子どもたちに向けられることで、自然と子どもたちの笑顔も増えていくのだろうと思います。

私は今年、保育士の資格を取得しましたが、少しでもそうした先生方の考えを理解したいと思ったことも、ひとつの理由です。今の私の立場でできることや、やるべきことは、保育を囲む環境整備であり、子どもたちの笑顔のために、関係者のみなさまと共に尽力していきます。

板橋区、南雲議員のグラレコ

参加議員からは具体的な質問が多く、理解が深まりました。
和田さん、参加議員のみなさま、本日もおつかれさまでした!

ご意見やご要望などは

高橋まきこへのお問い合わせフォームや各種SNSのメッセージからも承っています。

中央区民のみなさまはぜひ 高橋まきこLINEオフィシャルアカウント から、直接感想をメッセージでお届けください。

★★★★★★★

中央区「区長への手紙」へ伝えて直接返答を求めることができます。高橋まきこはホームページ公開後に全て拝見しています。共感したものを議会でも取り上げています。

シェアして応援する
目次