小金井市子どもオンブズパーソン相談室を視察訪問しました

いつもありがとうございます 都議会議員の高橋まきこ です。

都民ファーストの会(都議会)若者PTのと日本若者協議会の有志メンバーと乙武さんとで、小金井市の子どもオンブズパーソン相談室を訪問させていただきました。私は二度目の訪問でしたが、以前よりももっと、温かい場になっていると感じました。

【どんなことでもいいよ】
行政の相談は一般的に「学校のことは教育委員会」「親子の関係なら子ども家庭支援センター」など、「何の相談か」を明確にして、窓口に合わせるのが一般的だと思います。でも、子ども自身の悩みに目を向けると、今は「多様化、複雑化」しているので、特定のひとつだけの悩みや相談と言えるのか、という問題もあると思います。

・どんなことでもいいよ
・秘密を守るよ
・お金はかからないよ

このメッセージを全ての子どもたちに伝えていること、そのことから、本当に素敵だと思うのです。

【子どもの権利条例とオンブズパーソン設置条例】
小金井市には子どもの権利に関する条例と、子どもオンブズパーソン設置条例施行規則とがあります。オンブズパーソンは「救済に取り組む」ことと、市の機関がオンブズパーソンに協力することが義務づけられているため、子どもの味方になって、働きかけてくれる大人がいることが心強く、相談しようというモチベーションにもつながるものと思って、憧れてきました。

【東京都こども基本条例】
中央区は子どもの権利条例はなく「東京都にある」と区議会で説明を受けてきたのですが「東京都こども基本条例」があります。

第5条 こどもにやさしい東京の実現
都はこどもの目線に立った施策を率先して推進するもの

第8条 こどもの学び、成長への支援
一人一人の個性に着目し、自立性や主体性を育むために必要な環境の整備を図る

など、明確な言葉で示されています。

東京都のどこに住み、暮らす子どもも、この条例に守られていることを実感できているのでしょうか。そのことを東京都はどのように確認しているのか、も大切だと思っています。これからも、都内の子どもたちが、子どもの権利の理解を深め、守られていると安心できる東京都であるために、議会で取り組みます。

小金井市のみなさま、ありがとうございました!

あわせて読みたい
子どもの権利救済機関 小金井市 子どもオンブズパーソン いつもありがとうございます 中央区議会議員の高橋まきこ です。 2024年2月の「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウムに参加してから希望していた、小金井市子...
あわせて読みたい
中央区 子どもの権利条例制定の考えはなし いつもありがとうございます 中央区議会議員の高橋まきこ です。 中央区議会、福祉保健委員会に出席して質問をしました。今回確認したことをお伝えします。 【子どもの...
シェアして応援する
目次