中野区役所 新庁舎を視察訪問しました

いつもありがとうございます 中央区議会議員の高橋まきこ です。

昨年の5月に開庁した、中野区役所を訪問しました。ご案内くださった、中野区議会の河合議員、酒井議長とみなさま、ありがとうございました!(中野区は、現在、酒井区長と酒井議長)

渋谷、豊島、中野、世田谷など、新庁舎に建て替える動きが23区でも増えていますが、それぞれに注力しているポイントがあり、どこを拝見しても学びが多くあります。中野区の注目ポイントと、私の心に残った点をお伝えします。今回特に「中野セントラルパーク」として、区役所の他に警察署、早稲田大学や明治大学、民間企業と産官学連携が一つの場にあり、真ん中に広大な広場が位置していて、これからの展開にとても期待が高まるまとまりだと感じました。

【区民が中心】
・庁舎の1階は区民が使える:区民活動で使える貸部屋や、大きなイベントスペース、明るいカフェレストランがあります。

・迷わない、待たない、動かない、書かない:プラスワンとして「行かない」手続き「なかのスマート窓口」

・災害対策&環境配慮
ライフラインが途絶えても5日間の庁舎機能を維持します。
ZEB Ready認証を都内自治体庁舎で初めて取得しています。

【まきこの注目ポイント】
こんな設備や思いやりが表現できたらいいのに、という憧れポイントをピックアップしてみました。議会提案したことがあるものもありますが、合意形成に至らず、申し訳ない思いです。

・区議会議場の「親子傍聴室」
防音のお部屋から、ガラス越しに傍聴ができます。

・議場傍聴入口の目の前は、開放感あふれるバルコニーテラス

・保育関係窓口と一体的なキッズスペース
子どもが遊べるスペースと子育て支援課の窓口がつながっていて、落ち着いて過ごせる様子でした。パーテーションで区切られたカウンターや個室相談など、プライバシーにも配慮されていました。

・オムツや液体ミルクの販売もあるベビールーム(男性も使える)
・給水スポットやリフレッシュコーナーが各階に
・フォトスポット
・セルフレジ
・制服着用のフロアガイドスタッフ

【中央区役所はどうか】
こちらのサイト にてお伝えされていますが、「中央区本庁舎整備検討委員会」における検討については令和4年をもっていったん終了し、当面の間、現本庁舎を使用しながら新たな本庁舎整備に向けた庁内検討を進めていくとされています。

一方で、人口が増え、区の職員も資料も増えていて、みなさまの休憩や更衣室など、心配する場面もあります。そして、来庁される区民のみなさまも、ベビーカーと一緒にトイレに入れなかったり、イスに立ち上がって危機一髪というお子さまの場面があったり、私も何度かお手伝いをさせていただいています。まだまだ中央区は行かない区役所、となりえていないと思われますので「区役所に行くの負担だなぁ」と感じない工夫や思いやりが必要だと思っています。

中央区民のみなさまは 高橋まきこLINEオフィシャルアカウント から、直接感想をメッセージでお届けください。高橋まきこへのお問い合わせフォームや各種SNSのメッセージからも承っています。

★★★★★★★

中央区「区長への手紙」へ伝えて直接返答を求めることができます。高橋まきこはホームページ公開後に全て拝見しています。共感したものを議会でも取り上げています。

★高橋まきこの活動がわかる政策レポート集は コチラ

★高橋まきこ中央区議会一般質問ダイジェストは コチラ

シェアして応援する
目次