子どもも保護者もチャットで相談「ギュッとチャット」

いつもありがとうございます 都議会議員の高橋まきこ です。

昨年度となる令和6年度の決算審議を行う、特別委員会に委員として出席しています。私の担当は「各会計決算の第1分科会」です。「子供政策連携室」を担当して質問をしました。子どもの事故予防、ユースヘルスケア(子どもの心と身体)、子どもの悩み相談、こどもホームページ、について質問をしました。(東京都では「子供」表記が一般とされています)

※まきこの質疑応答は 都議会ホームページ から、アーカイブを視聴いただけます。

【子どもも保護者もチャットで相談 ギュッとチャット

「ギュッとチャット」は、子どもや子育て中の保護者が日々の悩みや不安を無料・匿名で話せる東京都のチャット相談窓口です。今年の1月にオープンしていましたが、つい先日、10月20日に本稼働を開始しました!これまで「ちょっとレスポンスが」といったお声もありましたが、改善も取り入れているとのことで、ぜひ改めて相談にアクセスいただけたらと思います。

今回の本稼働では
1)多言語対応
2)AIチャット
3)AIレコメンド
4)プッシュ配信受信
5)コンテンツページ
6)PWA等の機能を追加し、回線数を9回線に拡大
とグッと操作性が良くなった、とのことです。

★子どもも大人も相談できる
東京都内に在住、在学、在勤の子ども本人(18歳まで)と妊娠期から18歳までの子どもを育てる保護者ならどなたでも相談できます。

令和6年度
・848件の相談
・約75%が18歳以下の子ども本人からの相談
・子どもからの相談は、人間関係、心身の健康、学校生活など
・子育て家庭からは、子育て、家庭環境、心身の健康など
・利用者へのアンケートでは約75%の方が「良かった」又は「やや良かった」と回答

「身近な人に言えないことも、気軽に相談できた」や「電話が苦手なので、チャットで相談できてよかった」との声があったそうです。特に相談しにくいと言われている、子どもたちの安心に少しでもつながっているのでれば、嬉しく思います。

★小学生の学習端末から相談へ
小学生が学校から貸与されている学習用タブレットから「こどもホームページ」を通じて、ギュッとチャットにアクセスして相談することができるようになっています。「東京都こどもホームページ」は現在43区市町村の学習用端末でアクセスできるように連携されています。中央区の子どもたちのdynabookからもL-Gate(MEXCBT)を経由してアクセスすることができます。

東京都こどもホームページは小学生向けですが、中高生向けサイトも本年度中にリリースされる予定となっています。

今回の質疑応答では、R6年度の成果として、相談やこどもホームページへのアクセス状況などを確認しながら、その強化を要望しました。子どもたち一人ひとりと、都の事業や都政、そして情報や相談などがつながるハブとして、こどもホームページにも期待をしながら、これからも質問を続けます!

シェアして応援する
目次