都議の政策

<これから目指す中央区の未来>
中央区は3つのまちづくりへ

  1. ひとり一人の区民の声を活かす
  2. 東京都や周辺区と連携
  3. 安心や便利の実感で希望を叶える

都市交通と危機管理、DXの経験を活かして、便利と安心を実現します

1

ひとり一人の区民の声を活かす

一人ひとりの声を活かす、クリーンでしがらみのない政治を進めます

対話の場づくり

  • 声を届けるオンラインツールの導入
  • 声を活かすワークショップの導入
  • 多世代が集う居場所づくり
  • 人のぬくもりを感じられる福祉の実現
  • 都有地を活用した遊び場・スポーツの場づくり
  • グリーフケアを身近にするしくみの構築

子ども・子育て

  • 妊活から産後まで、シームレスな伴走型相談支援の実施
  • 母子手帳のオンライン化、アプリの活用
  • 病児病後児保育・産後ケアのオンライン予約
  • 所得制限のない子育て支援の継続
  • ベビーシッターの更なる対象拡大
  • 子どもショートステイなど児童保護の広域連携
  • 子どもの死を予防する、CDRの普及啓発の促進

教育

  • 学校給食、質の確保と向上と無償化対象の検討
  • 多様な学びの場の実践(不登校、帰国子女ほか)
  • 児童生徒と校則をつくるルールメイキングの導入
  • 通学路の安全性確保と防犯の強化
  • 学校教員に対する魅力あふれる学校づくり(採用・配置・育成)
  • 公立校の学習評価や高校入試の再検討
  • 特別支援学校の通学困難解消と交流機会の拡充

環境

  • 環境にやさしいエコアクションの導入(マイボトルほか)
  • ネズミ防除やカラス被害予防対策
  • ゴミの回収体制の見直しなどの環境美化
  • インバウンドに対する宿泊税の導入
  • 循環型社会の実現に向けた取り組みの連携強化(プラスチック排出抑制、CO2削減)

高齢者福祉

  • 介護人材の働きがいを創出し、交流機会を創出
  • 認知症・フレイル予防の場づくりを支援
  • アクティブシニアが活躍する機会の創造

ジェンダー平等・動物福祉

  • 東京都パートナーシップ宣誓制度の活用で、LGBTQフレンドリーに
  • 多様な性を尊重し合う、ジェンダーバイアスの改善
  • 男性への子育て支援や相談や家事支援の充実
  • 働きがいを感じられる、ワークライフバランスの実現
  • ドッグランの整備など、動物との共生社会を実現
  • 保護猫に関する情報提供や普及啓発の場を促進

2

東京都や周辺区と連携する

連携によって迅速に政策が実現し、世界につながる都市へ向かいます

都市のまちづくり

  • 東京湾大華火祭の早期再開
  • 築地・銀座の活気とにぎわいと融合したまちづくり
  • 都有地を活用した晴海の公共施設整備
  • 駐車スペースと荷さばき・荷下ろし場の確保
  • 伝統と交わる、日本橋川周辺や東京駅周辺の再開発
  • 東京湾や隅田川など水辺に親しむ環境整備と機会の提供
  • 環境と防災に活かす、舟運ネットワークの再構築
  • インクルーシブ公園の導入

交通

  • 地下鉄駅と周辺のバリアフリーとアクセスの改善
  • 湾岸エリアの都バス乗車困難の解消
  • BRTの乗降環境・情報提供の改善と、ルートや便数の適正化
  • 臨海地下鉄新線や首都高速晴海線の影響を具体的に検討
  • 自転車走行空間の確保と安全ルールの周知

伝統・文化・観光

  • 江戸文化やアートにふれる機会の提供
  • 食文化の伝統にふれる機会の拡充
  • インバウンドを始めとした観光客と住民生活との調和
  • 観光来訪者との交流機会の創出

3

安心や便利の実感で希望を叶える

子どもたちの未来のために、持続可能な中央区をつなぎます

健康・ヘルスケア

  • 受動喫煙対策の強化
  • 熱中症予防、暑熱順化の促進
  • 生理や更年期など、女性の心身の変化に寄り添う相談支援体制の整備
  • 思春期の若者が性や体の悩みを気軽に相談できるユースクリニックの設置を推進
  • HPVなど、ワクチン接種に関する情報提供の機会の充実
  • フェムテックの認知向上による女性の健康・社会課題の改善

防災

  • 初動から復興までを見据えた、都市防災機能の向上
  • 防災力の高いマンションの認証やエレベーターの閉じ込め対策強化
  • 観光防災都市を見据えた防災インフラの再構築
  • 町会・自治会防災備蓄倉庫設置等助成

デジタルの活用DXと起業支援

  • スマホで完結する手続きと情報の一元化
  • 相談しやすい、ワンストップ相談体制の確立
  • TiBと連携した、スタートアップ支援や起業家サポートの強化
  • 官民共創の促進、専門組織の整備や人材育成と活用
  • シニアへのデジタルサポート体制の充実